2017年12月08日
第11回 ATARI 杯 U-11サッカー大会

☆ H29・11・26 ☆
(予選R)
F.Cuore U-11 vs SFIDA
1 ー 0
【得点】池山
F.Cuore U-11 vs 清和SSS
5 ー 0
【得点】中野③・池山・安田
2戦 2勝 1位/4チーム
(1位R・予選)
F.Cuore U-11 vs FCサウサーレ
5 ー 0
【得点】中野③・池山②
F.Cuore U-11 vs 川上FC
0 ー 3
2戦 1勝1敗 2位/3チーム
(3位決定戦)
F.Cuore U-11 vs ドラゴンFC
0 ー 1
最終成績 4位/24チーム
今年度、2回目となる5年生の大会

昨年は優勝するなど、毎年この大会では運良く1位リーグに駒を進めています

来年度の新チームの力を計る上では絶好の機会

7月の中津江遠征では下から2番目という屈辱を味わって、遠征等で鍛え、成長してきましたが・・・

正直、県内でどれだけやれるのか?
どういう立ち位置なのか?というのは未知数だったので、そういう意味では自分達の現在地を知る良い機会でした

4年生の大会と重なって、ちょうど8人ギリギリでの出場となりましたが・・・

メンバーが欠けることなく、最後まで5試合タップリとゲームをすることが出来ました

最初はなかなか噛み合ず、ピンチも攻撃も上手くいきませんでしたがゲームを重ねるごとに良くなっていきました

一番良かったのは1位リーグ予選でのサウサーレ戦でしたね〜

前半は0−0で折り返し、厳しい展開でしたが、後半子ども達が躍動し、一挙5得点

子ども達の成長も観られましたし、来年度に向け、可能性を示してくれたゲームでした

逆に悪い所が出てしまったのが、川上戦

相手の勢いに呑まれ、引いてしまい、前にでることが出来ず・・・完敗

戦う姿勢すら示せず、何も出来ませんでした

ゲーム前に子ども達にも話をしましたが、うちはチャレンジャーです

負ける事を怖れて、自分達の力を出さないで負ける事程、悔しい事はありません

子ども達を奮い立たそうとコーチングをしていましたが、子ども達が戦意喪失しているのを感じ途中からは黙ってみてました

主役である子ども達が戦う意志を示さなければ、何も成立しませんからね

試合後に子ども達にはタップリとお話をさせていただきましたが・・・

結果がどうであろうと、相手がどこであろうと勝利を目指し、全力で全員で本気で自分の出来る事を勇気を持ってやりきる!


そういう選手、そういうチームを育てていきたいと僕は思っています!


子ども達の目標は各年代で変わりますが・・・僕の目標はどの年代でも『鹿児島県制覇!』


未だに目標には届かずじまいですが・・・一度たりともこれがブレたことはありません

サッカーの技術は当然ですが・・・勇気を持って最後までやりきる心を持ち


人としての優しさ、礼節、頑張れる選手を育成することを考え指導にあたっています

子ども達には少しでも良い刺激を与え、子ども達の中にある無限の可能性を少しでも大きく伸ばしてあげたいと思っています


中津江遠征ではビリから2番目でしたが・・・当然、来年度も県制覇を目標に子ども達と歩んでいきます


そういう意味でも、まずは『心』を強く、逞しくしていかなければいけませんね


最後の3位決定戦はうちより格上のドラゴンとのゲームでしたが・・・

子ども達と前のゲームを反省し、絶対に最後まで全力で・・・本気で戦う!という約束をして臨みました

結果0−1で敗れましたが、子ども達は最後まで約束を守ろうと頑張ってくれたと思います

相手がどこであろうと、最後まで意地で喰らい付き、勝利を目指し戦えば・・・きっと、まだまだ成長してくれると思います


素直でがんばり屋さんが多い年代なので・・・そういう可能性と希望を感じさせてくれる最後のゲームでした

でも、7月に比べると本当に戦えるようになったな〜と感じましたね

正直、4位という成績も僕的には予想外だったので・・・

でも、子ども達の成長・・・僕の予想を良い意味で裏切ってくれる事は指導者としての最高の喜びですね

子ども達の笑顔、本気の眼差し、成長、歓喜の一瞬を求め、これからも歩んでいきたいと思います


当日は子ども達のサポートをして下さった保護者の皆様、ありがとうございました

Posted by F.cuore at 09:55│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。