2016年11月25日
第10回 ATARI杯 U-11 サッカー大会 組合わせ


ATARI杯の組合わせです

この日はTRM組と分かれての活動

(TRMはかなり前から組んでいたので

ATARI杯は予選があり、順位リーグがあるので実戦経験を積んで、成長に繋げられればと考えています


普段、ゲームに出れない悔しさを爆発させてもらいたいですね

大会である以上は1つでも上を目指し、勝負にも拘ってプレーをしてくれればと思います

全体の底上げがないと、チームが強くなっていきませんからね〜

自分の可能性を少しでも伸ばせる1日に出来るよう、本気で考え、全力でプレーしましょう!

がんばれ!F.Cuore U-11!!

Posted by F.cuore at
01:17
│Comments(0)
2016年11月25日
第15回 隈之城杯 組合わせ


全日の鹿児島県代表が決まりました

6年生は心も体もリフレッシュし、最後のフジパン予選に向け、頑張って欲しいと思います

本当ならば5年生にもリフレッシュしてもらいたいところですが・・・

12月にU-11 鹿児島市予選を控え、週末にはカップ戦があるので・・・頑張ってもらわなければなりません

12月の1週目は選抜大会があるため、チーム活動が出来ないのでU-11の強化は今週末の活動が最後となります

U-12で経験を積んでいるからと上手くいくと思いきや・・・これが5年生だけになると結構、チグハグになるんですよね〜

ポジションや周りとのバランス等、この週末である程度の目ぼしがつけられればな〜と思っています

修正を繰り返し、少しでも良い状態で市予選に臨めればと思います

隈之城杯は参加チームも多いので、現時点で鹿児島県のどの辺の立ち位置にいるのかも確認できればな〜と思います

がんばろうぜ!F.Cuore U-11!!

※(予選R)
1試合目 vs 川辺SSS(10時20分〜 キ コート)
2試合目 vs 樋脇SSS(11時40分〜 キ コート)
午後からは順位によって、串木野総合グランドに移動がありますので、ご協力宜しくお願いします
Posted by F.cuore at
00:57
│Comments(0)
2016年11月22日
MIYAZAKI CUP

☆ H28・11・19〜20 ☆
(1位トーナメント・ラウンド8)
F.Cuore U-14 vs セントラルFC
2 ー 0
(準決勝)
F.Cuore U-14 vs ヴィクサーレ沖縄
2 ー 0
(決勝戦)
F.Cuore U-14 vs セレソン都城
3 ー 0
☆



MIYAZAKI CUP 優勝しました〜

新チームになって初の大会でしたが・・・幸先の良いスタートを切る事が出来ました

U-13クラブ九州大会で敗れた、ヴィクサーレにもリベンジが出来ましたし・・・

決勝も苦しい戦いだったみたいですが、耐え忍んで数少ないチャンスをモノにした熱いゲームだったみたいですね

12月から開幕するクラブ新人戦に向け、良い強化が出来たと思います

新チームはスタートしたばかりです

高い目標に向かって、強い気持ちを持って、最高の準備をして、全員で挑んで欲しいと思います

がんばれ!F.Cuore U-14!!

優勝おめでとう〜!!



Posted by F.cuore at
14:23
│Comments(0)
2016年11月22日
全日本少年サッカー大会 鹿児島県予選②

☆ H28・11・20 ☆
(3回戦)
F.Cuore U-12 vs そおFC
4 ー 1
【得点】飯ヶ谷2点・原口・仙田
(準々決勝)
F.Cuore U-12 vs さつきジョレンティア
1 ー 1
( P K )
3 ー 4
準々決勝 敗退 ☆ベスト8☆
2016年度、F.Cuoreの全国への挑戦はベスト8、準々決勝敗退という成績で幕を閉じました

この大会を大きな目標として、子ども達と4月から歩んできました

スタートからつまずき、どん底からの船出で悔しい想いを何度もしてきました

U-11の鹿児島市予選敗退、鹿児島市新人戦予選敗退、トーナメント1回戦敗退、リーグ戦でも思うような結果が残せず・・・

自分達の力を上手く出す事ができず、苦しんできた今年のチームでしたが・・・

今大会はどの試合も最高のパフォーマンスを魅せてくれました

3回戦ではスーパーミドルで先制し、主導権を握ると終始、自分達のリズムでサッカーをすることが出来ました

あのミドルは鳥肌がたちましたね〜

個人の突破も良かったし、グループでの崩しや、最後まで走り抜く姿、どれをとっても最高でした

準々決勝では今季の鹿児島市チャンピオンとのゲームでしたが、子ども達が本当に良く頑張ってくれました

9月のTRMではチンチンにやらましたが・・・この日は一進一退の攻防を繰り広げ、堂々と戦っていました


前半はお互いチャンスを作りますが決めきる事が出来ずにスコアレスで終了し、子ども達もそれなりの手応えを掴んだと思います

後半開始早々にスルーパスに抜け出し、DFを振り切ってからの冷静に決めたゴールには全員、総立ちで喜びましたね

あのゴールはまさに全員で奪ったゴールだったし・・・
FWの選手に『ゴールを決めて来いよ!』と約束していたので、本当に嬉しかったでした

ただ、点数が動いた時間帯というのは一番危険な時間でもあるので、気持ちを切り替え、締めたつもりだったのですが・・・

先制し、すぐに追いつかれたのは正直、痛かったですね

でも、そこからは相手の怒濤の攻撃を受けますが、気持ちを切り替え、良く踏ん張り耐え抜いてくれました

今までの子ども達なら、連続で失点をすることが良くあったのですが・・・

集中力を切らす事なく、粘り強いディフェンスを全員でやれたのには、子ども達の成長を感じました


40分では勝負がつかず、延長戦へ突入しましたが・・・
子ども達の必死で走る姿にゲーム中に感動して、胸が熱くなりました

延長戦も守る時間が多かったですが・・・後半のラストは最後の意地を見せ、相手ゴールに迫る攻撃をしてくれました

最後は延長でも勝負がつかず、PK戦となり敗れてしまいましたが・・・子ども達の頑張りには本当に感動しました

例年にないぐらい子ども達と濃い時間を過ごしてきたので、4月より強く逞しくなったことには多少の自信がありましたが・・・
まさか、ここまで子ども達が頑張れるようになってたなんて、僕の想像を遥かに越えていたのでビックリしました

改めて、子ども達の可能性の大きさを感じたし・・・
だからこそ、子ども達と真剣に向き合い、一緒に歩んでいかなくてはならいという責任を強く感じました

今まで、たくさんの苦難を乗り越え、大きく成長してくれた子ども達を心から誇りに思います

負ける事に馴れて、今までは負けても涙を流さなかった子ども達が声を上げ大号泣する姿は心がとても苦しかったでした

でも、そんな子ども達が自分の感情を表現できるようになったこと、サッカーと真剣に向き合ってきたからこそ溢れ出る感情・・・

そういう意味では子ども達の心の成長を感じれたことは・・・本当に感無量でした

子ども達があんなにも頑張っていたのだから・・・勝たせてあげたかった

これは、僕の力不足でしかありません

この涙を歓喜の涙に変えられるよう・・・もっと僕自身が成長し、子ども達に還元できるよう努力していきたいと思います

今年の6年生と真剣勝負を楽しめるのも1月末に行われる、九州大会県予選のみです

最高の準備をして、最高の状態で挑めるよう・・・これからも突き進んでいきたいと思います

大会当日はホームのような熱いエールを子ども達に送って下さった、保護者の皆様、ありがとうございました

また、応援に駆け付け、多くの差し入れを頂いたクラブ生のみんな、OBのみんな本当にありがとう

多くの方々の声援が子ども達に勇気を与え、苦しい時も体を張り、走りきる事が出来ました

あのゲームはF.Cuoreの心が1つになり全員で戦う事ができた証です


本当にありがとうございました

F.Cuoreは更なる高みを目指し、子ども達とともに突き進んでいきますので・・・楽しみにしていて下さい!

6年生は少しゆっくりし、心をリフレッシュし、最後の戦いに向け、また頑張っていこうな!

5年生は今週末からCUP戦と休む間がないけど・・・市予選に向け、やるぞ〜!


最終日に残った、4チームの皆さんの健闘をお祈りしています

頑張って下さい!



Posted by F.cuore at
14:06
│Comments(0)
2016年11月15日
全日本少年サッカー大会 鹿児島県予選①

☆ H28・11・13 ☆
(1回戦)
F.Cuore U-12 vs FC OSAKI
8 ー 0
【得点】安田・原口・飯ヶ谷2点・仙田2点・益山・圓山
(2回戦)
F.Cuore U-12 vs 祁答院SSS
4 ー 1
【得点】仙田2点・益山・佐俣
☆ Best 16 ☆
遂に全国大会の切符を懸けた、鹿児島県予選が幕を明けました

4月から子ども達とこの大会に照準をあわせ、歩んできました

幾度の困難を乗り越え成長をしてきた、子ども達がどんなパフォーマンスを魅せてくれるのか?

先日の遠征で手応えを掴んで臨む、この大会は不安よりも期待が大きく、本当に楽しみでした

2月〜3月の新人戦では負けっぱなしで・・・

どん底からスタートした今年のチームがここまでやれるようになったのは感慨深いものがありますね

6月の県チビは正直、不安だらけで大会に臨みましたが・・・今回は全く違います

どん底からのスタートで例年にないぐらいハードに鍛え、子ども達も良く頑張ってついてきてくれました

暑い、熱い夏を乗り越え、今まで負け続けてきたチームにも戦えるようになってくれました

1発勝負の怖さはありますが・・・

そんな子ども達がこの目標としていた大会でどこまでいけるのか?本当に楽しみです


しかし、まだまだメンタル的な弱さや甘さがあるので・・・

ゲーム前は子ども達を乗せながらも、気持ちを引き締める事を考えゲームに臨みました

子ども達に伝えた事は自分に負けない事!

とにかく走って、走って、走りまくること!

そして、迎えた1回戦は開始直後から自分達のリズムでプレーし、主導権を握る事に成功!

決定機を連続で外したのでちょっと心配しましたが・・・

先制ゴールを奪うと終始、自分達のリズムでサッカーをし、子ども達が躍動してくれました

初戦の緊張からか、何人か固い個もいましたが・・・無事に1回戦を突破することが出来ました

2回戦はTRMでお世話になっている井出JAPANこと祁答院SSSとの対戦

2回戦も1回戦同様に今までやってきた事を信じてやることだけを伝え、ゲームに入りました

このゲームも開始直後に先制し、リズムを掴みかけましたが・・・

相手のスーパーミドルが炸裂し、すぐさま同点に追いつかれてしまいました

少しバタつき、大丈夫かな〜と心配しましたが・・・子ども達は僕が思っている以上にタフでした

すぐに切り替え、主導権を握ると、コーナーから勝ち越しゴールを奪い、前半のうちに更にもう1点追加しました

後半も前半の勢いのままに相手ゴールに迫り猛攻をしかけますが・・・

最後のシュートがポストに何度も阻まれ追加点をなかなか奪う事ができず

危ないシーンはありませんでしたが・・・後半に奪ったゴールはドリブル突破からのゴールの1点のみでした

ボールの動かし方や判断スピード、パスのタイミングなど修正すべき点は多々ありましたが・・・

子ども達の気持ちの面や動きなどチームとしては上向きで良い状態だと感じました


昨日出た課題を少しでも修正できたら、もっと自分達のリズムでボールを失わずサッカーが出来ると思います

次の3回戦まで1週間あるので、コンディションを整えながらチーム状態もあげていきたいと思います

これでベスト16なので、1つでも上を目指し、全員で心を1つにして最高の準備して3回戦に挑みます

昨日は卒業生やクラブ生等多くの方が応援に駆け付け、子ども達の背中を押し、勇気を与えてくれました

昨年から恒例?となっているカツサンドなどたくさんの差し入れもいただき、皆様のお心遣いに感謝です

本当にありがとうございました

3回戦もプレーで恩返しができるよう・・・


泥臭く、ガムシャラにボールを追い掛け、頑張りますので応援ヨロシクお願いします

当日は子ども達に熱いエール、そしてサポートをして下さった保護者の皆様、ありがとうございました

また、対戦していただいた各チーム関係者の皆様、ありがとうございました




Posted by F.cuore at
00:40
│Comments(0)
2016年11月14日
U-13 クラブ選手権 鹿児島県予選(決勝戦)

☆ H28・11・12 ☆
(決勝戦)
F.Cuore U-13 vs チェステレラ鹿児島
4 ー 0
【得点】泉田2点・大石2点
☆



U-13クラブ選手権、2連覇達成しました〜!


土曜日に県立サッカー・ラグビー場にて19時〜ナイターで行われました

観客も多く、最高の環境の中で決勝戦

僕もナイターでの開催だったので、応援に行く事が出来たので良かったでした

U-13のゲームを観るのは4月以来だったので、とても楽しみにしていました

決勝戦は序盤、相手にボールを握られペースをもっていかれましたが・・・

カウンターからゴールを奪い、流れを引き戻す事が出来ました

前半はさらに追加点を奪い、自分達のリズムでゲームを展開することが出来ました

後半途中、危ないシーンが何度かありましたが・・・

全員がハードワークをし、体を張って耐えたのは大きかったですね

あそこで失点しまうと相手に勢いがつきますからね

点差ほどの実力差はないと思いますが・・・

チャンスを確実にものにし、得点を重ね見事、優勝を勝ち取ってくれました

昨年の優勝に続き、2年連続で連覇達成です

選手の日頃の積み重ねが花を咲かせたことはスタッフ一同、嬉しい限りです

次は九州大会という更なるレベルの高い大会が控えているので
昨年の九州大会Best 8という成績を上回る事が出来るよう、努力して欲しいと思います

当日は応援、サポートして下さった保護者の皆様、ありがとうございました

また、魂の籠った応援で1年生の背中を押し、勇気を与え続けてくれた2〜3年生のみんな、ありがとう!

U-12からも多くの子ども達、保護者の方が・・・そして、OBの方々が応援に駆け付けて下さいました

本当にありがとうございました

F.Cuore U-15 9期生のみんな、優勝おめでとう〜

更なる高みを目指し、ガンバレよ!

Posted by F.cuore at
23:24
│Comments(0)
2016年11月12日
COPA AIRA U-9少年サッカー大会 2016
☆ H28・11・5 ☆
(準決勝)
F.Cuore U-9 vs カトレアFC
2 ー 0
(決勝戦)
F.Cuore U-9 vs 川上FC
1 ー 0
☆




COPA AIRA 優勝しました〜

チームとしてはこの大会での優勝は初となります


3年生は同年代で出場した大会は全部、優勝してますね〜

(今年度、4回目)
前回の霧島ジュニアは決勝を会議で見れず・・・

今回もU-12の熊本遠征と重なっていたため見る事が出来ず・・・歓喜の瞬間に居合わせることができずに残念です

優勝の時の喜びって格別ですからね〜

でも、子ども達が成長し、ゲームで熱いプレーをしてくれたことが何よりも嬉しいです

タイセイコーチと事前に居酒屋でミーティングをしたかいがありました

3日のU-10のリーグ戦でゲーム経験を積めた事も大きかったと思います


この年代は今年度に入ってからグングンと伸びてきているので


天狗にすることなく、技術面、メンタル面をガンガン鍛え、個としてもチームとしても高みを目指して頑張って欲しいですね


焦る事なく、じっくりとじっくりと・・・サッカー大好きになってもらいます

大会当日は主催のアラーラ鹿児島のチーム関係者の皆様、ありがとうございました

また、対戦していただいた各チーム関係者の皆様、ありがとうございました

そして、子ども達のサポートをして下さった保護者の皆様、ありがとうございました

最後に・・・3年生のみんな・・・優勝おめでとう〜!!


MVPをもらったハルトおめでとう〜!

キャプテンとしてもチームを引っ張ってくれてありがとう!

※機種変更したら・・・コーチからLINEでもらった結果が全部、見れなくなってしまいました

僕の不手際で・・・すいません

記憶にある結果だけアップしたので・・・ご了承下さい

Posted by F.cuore at
08:16
│Comments(0)
2016年11月12日
熊本遠征
☆ H28・11・5〜6 ☆
(1日目)
F.Cuore U-12 vs 太陽SC国分
3 ー 2
【得点】仙田・益山・原口
F.Cuore U-12 vs 熊本YMCA
2 ー 1
【得点】益山・西山
F.Cuore U-12 vs ソレッソ熊本F
0 ー 0
F.Cuore U-12 vs ソレッソ熊本V
0 ー 6
(2日目)
F.Cuore U-12 vs 太陽SC国分
0 ー 3
F.Cuore U-12 vs 熊本YMCA
6 ー 0
【得点】樹・坂口・松元・圓山2点・安田
F.Cuore U-12 vs ソレッソ熊本V
0 ー 3
F.Cuore U-12 vs ソレッソ熊本F
3 ー 1
【得点】仙田・黒木・松元
F.Cuore U-12 vs 明治北SSS
0 ー 2
F.Cuore U-12 vs 熊本YMCA
2 ー 1
【得点】馬場・安田
先週末は熊本遠征を行い、全日前最終の強化TRMをしてきました

相手は県内でも常に上位に君臨する太陽国分や熊本の強豪ソレッソにたっぷり揉んでもらいました

全日前にこんな素晴らしいチームとゲームが出来るなんて・・・感謝ですね

広川監督、前田監督ありがとうございました

昨年も全日前にソレッソや太陽国分、宮崎東に揉んでもらい、子ども達が逞しくなりました


今年はどんな風に子ども達が変わるのか?それとも変わらないのか?

不安と期待がありましたが・・・この遠征をとても楽しみにしていました


3日のTRMでそれなりの手応えは掴んでいましたが・・・すぐに逃げる甘えん坊軍団

そして、遠征の初戦は3日の最終戦でチンチンにやられた太陽国分

不安イッパイで、とりあえず食らい付いて意地は見せてもらいたいな〜と思っていましたが・・・

相手のミスを突いて先制すると、子ども達が僕の予想を良い風に裏切ってくれました

このゲームは相手にビビらず自分達の持てる力をチームの為に思う存分発揮してくれました

後半、開始直後にミスから失点し、連続で失点した部分はいただけなかったですが・・・

最後まで諦めず、自分達のやってきたスタイルで果敢にチャレンジし、同点に追いつき、逆転したことは自信になったと思います

最後の相手の猛攻も耐えきりましたからね

ソレッソF戦も負け続けてきた相手に怯まず、体を張って頑張ってくれました

決定機を何度も作ったので決めて、勝ちきる事ができれば最高でしたが・・・

初日の3試合目までは子ども達の躍動が光るゲームばかりでした

そして、初日最後のゲームはこの遠征のメインでもあるソレッソVとのゲーム

実力は全国レベルで・・・8月の綾フェスでは12点ぶち込まれてる別格のチーム

そんな全国レベルのチーム相手に自分達がどれだけやれるのか?
そして、8月からどのぐらい成長しているのか?
というものを見る上では贅沢すぎるチームに挑ませてもらいました

8月は速く厳しいプレッシャーに負け、簡単にボールを失ったり、慌てたり、ミスをしたりで全く戦えませんでした

今回はソレッソVとの対戦するにあたって『絶対に逃げないで強い気持ちを持って戦う!』ということをテーマにして臨みました



立ち上がりは相手のミスもあったりで失点を抑えていましたが、ゲームは完全にソレッソVペース

相手の速いパスワークからの抜け出しで、あっさり失点してしまいました

そして、今度は個人の突破で連続失点をしてしまい、3−0で前半終了〜

そして、『どんなことがあっても・・・何点取られても絶対にゲームを諦めない!』ということを伝え後半突入〜

後半半ばまでは気持ちを立て直し頑張っていましたが・・・

4点目を喰らったあたりから、下をむき出しミスが多くなりはじめました

相手の勢いは全く緩む事なく、完全に相手に呑まれてしまい、最後は戦意喪失のような状態になり終了〜

子ども達の気持ちも分からなくはありませんが・・・それでは熊本まで来た意味がありません!

相手が強いというのは分かってたことだし、それで心折れてたんじゃ〜何の目的で来たのか分かりません!

今回の遠征は全日前の集大成であり、心を強くするために来ています!


失点自体は8月の半分になっているので多少の成長はみられるかもしれませんが・・・ゲームの内容は8月と一緒です

僕は逃げずに戦う事が出来れば、子ども達はもっとやれると信じています

自分を信じて、仲間を信じて戦うためにはどうすれば良いのか?
そのキッカケを与える、気付かせるためにはどうすれば良いのか?
正直、僕も答えなんか分からないし、どうすればいいのかなんて分かりませんが・・・

とにかく、一生懸命、子ども達の良い部分、悪い部分、絶対にもっとやれる!

ということを僕の想いと一緒に熱を込めて、本気で子ども達にぶつけました





子ども達の心にどれだけ届き、響いているかは分かりませんが・・・響いていると信じたいですね

長〜いミーティングで初日を終え、子ども達の変化に期待して臨んだ2日目

この日の初戦は太陽国分で・・・できれば勝ち逃げして帰りたかったのですが・・・リベンジマッチを直談判され

リベンジに燃えてる太陽国分の選手相手に子ども達はどんなプレーをするのか?楽しみにしていましたが・・・

昨日、最後に伝えたことを良く考え、逃げずにやりきるように言ってピッチに送り出し、あまりコーチングをせず見ていました

昨日の初戦とは真逆で今度は悪い方に僕の予想というのか期待を裏切ってくれ・・・なんか悲しくなりましたね

とりあえず、チームでやろうと約束をしていることを平気でやらないし、競り合いで負けてばかりで全く戦う意志がみられない

気持ちも乗っていないし、走らないから・・・プレーも当然、キレがないし、質が低い

6年生がチームを引っ張らないといけないのに、軽いプレーの連続で失点するのは6年生のとこばかり

DFだから仕方ないかもしれませんが・・・やるべき事をやっての失点だったら納得できますが、サボっての失点は許せません

昨日の話も何も響いていないし・・・分かっていないんだな〜と思ったら、残念になりましたが・・・

僕と子ども達は一心同体であり、県大会もすぐ目の前まで迫ってきています

なんとしてでも、6年生の心に火をつけ、行動とプレーでチームを引っ張っていってもらうため・・・

また鬼モードと化し、6年生に強めの短い説教後に軽い放置プレーをして、次のYMCA戦は5年生のみで戦いました

5年生は勢い良く、ノリノリで自分達のリズムで戦い、終盤に多少の緩みはありましたが・・・

6年生相手に良くやれたと思います

6年生はベンチで5年生のプレーを見て何を想い、何を感じたのか?

本当にこのままでいいのか?負けた後に悔いはないのか?勝ちたくないのか?本当に本気で取り組めているのか?

今まで、色々な事を子ども達には伝えてきています

上に書いたようなことは当然、何十回と子ども達には言ってきました

子ども達の意識、気持ちの問題で・・・もっとリアルに現実を見つめ、何をしたいのか?どうしたいのか?
そのために自分達は何をすべきなのか?を考えて取り組める選手、人になって欲しいと思っています


キツイかもしれませんが・・・

自分が頑張る事で将来が明るくなったり、人が幸せになることが出来ればスゴイ充実感や達成感が得られると思います

勝てるゲームを何度も落とし、悔しい想いを今年のチームはイッパイしてきました

僕も1つでも多く、みんなが笑える瞬間が多くなるよう今年は例年になく、子ども達を鍛えてきました

熱い夏を乗り越え、今まで負けてきたチームにも互角の勝負が出来るように成長してくれました


あとは子ども達自身が自分達の目標に向かって、逃げずに本気でやりきれるかどうかです

遠征2回目となるソレッソV戦を前に今度こそは!と、子ども達の心に響くように!と願いながら僕の想いをぶつけました



テーマは初日と全く変わらず一緒!

全ての面で何倍も上回っている相手に・・・

どんだけ喰らい付けるのか?意地を見せれるのか?自分達の取り組んできた物を逃げずにやれるのか?
もう、ただそれだけを全員が必死になって最後までやるだけです!

僕も必死のコーチングで子ども達が折れそうになったのを、叩き起こして最後まで走らせました


10点ぐらい獲られてもおかしくない内容のゲームでしたが・・・

子ども達が最後まで粘り強く体を張り、走り続けたので、何とか3点で食い止める事が出来ました

相手が外してくれたシーンも何本もありましたが・・・

子ども達が諦めず、最後まで頑張って、走ってくれたからだと思っています

何回かでしたが、攻撃もすることが出来たし、シュートを打つ事も出来ました

決定的が2〜3回あったので、ゴールを奪い、自信をつけさせたかったですが・・・

さすが、全国レベル・・・簡単にはゴールを割らせてくれませんでした

それでも、綾フェスからすると4分の1、遠征初日の半分に失点を減らせた事は子ども達にとって自信になったはずです


逃げずに体を張る、戦う、声を出す、走る、見る、考える、最後まで諦めないということの重要性を理解してくれたと思います

ソレッソのコーチの安藤さんから『次のF戦もガチンコでお願いします!』というのは嬉しかったですね

子ども達の情熱が少しでも相手に伝わってくれたのかな〜と思います

ガチンコメンバーでのガチンコバトル最終戦は前日、分けたソレッソFとのゲーム

最高のチームにガチンコ勝負

メチャクチャ気合いが入ったし、メチャメチャ面白かったです


子ども達もソレッソVで自信をつけたのか、縦横無尽にピッチを走りまくり、逃げずに戦っていました

一進一退の攻防でしたが・・・チャンスをモノにし、ガチンコ最終戦を勝利で終わり、良い形で県大会に入れそうです

日本代表の清武選手の母校である、大分の明治北SSSとも対戦していただきました

清武選手の恩師であり、九州のレジェンド的な存在である新庄先生にも勉強させていただきました

あの情熱はスゴイ!の一言に尽きます

北九州遠征で何年か前に対戦した事を覚えて下さっていたのは嬉しかったでしたね

新庄先生のうちのキャプテンいじりは最高に面白かったでした

新庄先生、ありがとうございました

最終戦のYMCA戦はメンバーをシャッフルして交代しながら行い、上手くいかない部分もありましたが・・・

それでも簡単にやられなかったのは、ちょっとは成長したのかな

2日間でゲームもお腹一杯させてもらえたし、子ども達とタップリと向き合えた、充実した遠征でした

残りの1週間で最後の仕上げをして、最高の状態で県大会を迎えたいと思います!

もう、やるだけのことはやりました!

あとは自分達が積み重ねてきた事を信じ、全員が心を1つに戦えるかどうかです!

応援して下さる人の心を撃つような熱いゲームが出来るよう、子ども達とともに頑張ります!

TRMを組んで下さった広川監督をはじめとするソレッソスタッフの皆様、本当にありがとうございました

また、対戦していただいた各チーム関係者の皆様、ありがとうございました

最後に遠方まで応援に駆け付けて下さった、保護者の皆様
遠征に理解をしめし、子ども達を送り出して下さった保護者の皆様、ありがとうございました

子ども達のプレー楽しみにしていて下さい!

頑張ります!!


Posted by F.cuore at
08:16
│Comments(0)
2016年11月09日
2016 U-10加治木サッカーリーグ戦 第4節
☆ H28・11・3 ☆
(第4節)
F.Cuore U-10 vs 恒久SSS
0 ー 4
F.Cuore U-10 vs 東郷SSS
2 ー 0
F.Cuore U-10 vs アリーバFC
1 ー 2
11戦 3勝7敗1分 勝点『11』
(TRM)
F.Cuore U-10 vs 飛松FC
2 ー 1
F.Cuore U-10 vs 太陽SC国分
1 ー 2
3日は久しぶりにU-10のゲームを見ることが出来ました

U-12と重なり、いつもコーチにお願いしていたので・・・

初戦の恒久戦は全く走らず、体を張らず、見ない、考えないといったプレーが多くボールを失いまくり

ボールを持てない・・・

見ない・・・

考えない・・・

蹴ってボールを捨てる(又は適当にパスを出してカットされる)・・・

走ってボールを追いかける、奪いに行く!という事をしないので・・・相手にいいようにプレーされてしまい惨敗

やはり、サッカーは自分達主導でやらないと楽しくありません


楽しくやるためには、相手以上に頑張らないといけないし、苦しい事を自ら進んでしないと自分達主導ではプレーが出来ません

楽しさばかり求めても、楽な事ばかりやっていても楽しくはなりません!

1試合目終了後にそういう話を子ども達にコンコンと伝え・・・
2試合目以降は基本的な部分は絶対に頑張ること!

そして、ボールを持ちながら見る事を意識させてプレーをしてもらいました

メンバーも前後半で総入替えを行い、全員に経験を積んでもらいました

技術的な面やフィジカル面、メンタル面とまだまだですが・・・

1試合目よりかはゲームを重ねる毎に良くなっていましたね

もう少し苦しい時間帯に全員で踏ん張り,ボールを大切にすることが出来ると自分達の時間を作る事が出来るようになると思います

最後のアリーバ戦は先制したんですけどね〜

チャンスをモノにすることが出来なかったし、苦しい時間に耐えきる事が出来なかったのが結果に出ています

これらの課題に対して、日々のTRで高い意識と強い気持ちを持って取り組んで欲しいと思います

当日は対戦していただいた各チーム関係者の皆様、ありがとうございました

また、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました

Posted by F.cuore at
15:45
│Comments(0)
2016年11月09日
TRM in 丸山公園グランド(11/3)
☆ H28・11・3 ☆
F.Cuore U-12 vs 東郷SSS
1 ー 1
【得点】樹
F.Cuore U-12 vs FC加治木
1 ー 2
【得点】樹
F.Cuore U-12 vs 隼人FC
0 ー 3
F.Cuore U-12 vs 飛松FC
2 ー 0
【得点】圓山・益山
F.Cuore U-12 vs 太陽SC国分
0 ー 3
3日は丸山公園で県内の強豪チームに揉んでもらいました

U-10のリーグ戦と同会場だったので、休む時間もなくバタバタでした

空き時間にどっちもゲーム入れた自分のせいなんですけどね

最初の東郷戦はU-10をじっくりと見たかったので、重なり見れなかったのですが・・・

ここ最近はヌルいのと自分勝手なプレーが多くチグハグ感があったので心配していましたが・・・

Hさんからの報告ではまさにその通りの内容だったと・・・

次の加治木戦を見たら、あまりにも内容が酷かったので久々に鬼モードになり、本気の説教をしました

県大会までの残り時間と限られたTRMで早い段階でテコ入れが必要だな〜と考えていましたが・・・

県大会が決まり、明らかに気が緩んでいるし、やるべき事をあまりにもやらなさ過ぎます!

県大会に出場する事が目標ではなかったはずです

県大会出場は自分達が掲げた目標を達成する舞台に立つための1つの過程に過ぎません

ここからが本当の勝負のはずなのに・・・そこを見据えて今まで色々な壁を乗り越えてきたはずです!

自分達の掲げた目標を再確認するとともに、気を引き締める意味と強化も含め陸上部になってもらったら・・・

僕が見ていないと思って、手を抜きまくりでずっ〜とダラダラ走ってる

今、話をしたばかりなのに・・・楽な方へ・・・楽な方へとすぐ逃げる姿勢・・・見ていて悲しくなりました

それで今まで勝てるゲームを何度も落とし、悔しい想いをイッパイしてきたはずなのに・・・

これではイカンと想い、また子ども達を集めて話をして飛松戦に挑みました

飛松FCには今年、一度も勝った事はありませんでしたが・・・

このゲームに関しては良く走ってたし、体を張って頑張っていましたね

プレーもキレがあったし、ボールの動かし方も良くなってきていました

この半年で子ども達は確実に成長しているし、強い気持ちを持って逃げずに戦う事が出来ればそれなりにやれるようになりました


僕はそれを何度も見てきているし、子ども達が出来な事は要求していません

それを子ども達自身が理解し、ゲームでプレーしてもらうためにもこの勝利は大きかったと思っています

『やればできるんだ!』
『俺達はやれるんだ!』
ということを身を持って達成した事は、多少なりに子ども達の自信に繋がったかな〜と思います

ラストの太陽国分戦はチンチンにやられてしまいましたが・・・

キッカケや手応えを掴む事が出来たと思っています

最後の仕上げは週末の熊本遠征

ソレッソとの対戦もあるので・・・どこまで逃げずに挑めるのか?成長を感じれるのか?楽しみです

FC加治木の小浜さんにお願いをし、TRMを組んで頂き、貴重な時間を過ごす事が出来た事に感謝です

FC加治木のチーム関係者の皆様、グランドを提供し運営して下さった東郷SSSのチーム関係者の皆様ありがとうございました

また、対戦して下さった各チーム関係者の皆様、ありがとうございました

最後にご協力をいただいた、保護者の皆様ありがとうございました

Posted by F.cuore at
01:36
│Comments(0)