2016年07月20日
第9回 霧島市長杯旗争奪U-12少年サッカー大会
☆ H28・7・16〜18 ☆
(予選R)
F.Cuore U-12 vs 笠之原SSS
5 ー 0
【得点】安田2点・益山2点・佐俣
F.Cuore U-12 vs 五十市SSS
2 ー 0
【得点】安田2点
2戦 2勝 1位/5チーム
(1位順位決めリーグ)
F.Cuore U-12 vs 宮崎東SSS
0 ー 4
F.Cuore U-12 vs 飛松FC U-12
1 ー 3
【得点】田島
2戦 2敗 4位/4チーム
(1位Bトーナメント・1回戦)
F.Cuore U-12 vs KSC
0 ー 1
1位B(9〜16位)トーナメント・1回戦 敗退
(フレンドリーM)
F.Cuore U-12 vs カトレアFC
0 ー 1
先週の3連休は夏の幕開けとなる霧島市長杯に参加しました

宮崎・熊本・鹿児島の80チームが出場するBIGな大会に出場できる事に感謝です

初日の予選Rは天候が不安定でしたが・・・

うちがゲームをする時はそんなに強く雨が降る事も無く、ピッチコンディションも良い状態でプレーすることが出来ました

予選R2試合は2勝し、1位で上がったものの・・・内容の方は正直まだまだです

ボールを持つ時間が長い割にはシュートが少ないし、ゴールを奪う事が出来ていません

サッカーの攻撃の目的は何なのか?ということを考え、逆算してプレーが出来るようにならなければ

この課題はずっと同じなので、もっと強く拘って取り組んでいきたいと思います

予選Rは午前中で終わったため、午後からは隼人町営Gに移動し、TRMを行いました

TRMではU-11の太陽戦が6−7という撃ち合いのゲームとなりました

攻撃は点数は奪っているものの、単調で周りとの連携が全くなくまだまだですね

守備は完全に崩壊し、個人での1vs1の対応、組織での守備が全く出来ていませんでしたね

ゲーム前に必要な事を伝え、前半は黙って見ていましたが・・・自分のやりたいことしかやっていません

チームの勝利のためにどういう事をここのゾーンでやるべきなのか?ということを全く考えていませんでしたね〜

最後は連携が少し出来るようになって、面白いシーンが幾つかありましたが・・・U-11はこれからですね

2日目の1位順位決めリーグはいつも良く対戦させてもらっている宮崎東と飛松FCとのゲームでした

この日は2試合とも間抜けの失点の連続で自滅してしまいました

最近はこんなことは無くなってきていたのですが・・・久々にやっちゃいましたね〜

東戦も前半残り1分まではそれなりに戦えていたのですが・・・失点してからはボロボロ

飛松戦は先制し、流れを掴んでいただけに追加点を奪えなかったのが痛かったですね

このゲームも前半の残り1〜2分というところで間抜けな失点で追いつかれ・・・その後は東戦同様にボロボロ

飛松戦に勝利することが出来ていれば上位トーナメントに進めただけに・・・残念な敗戦でした

2日目もリーグ終了後にTRMをすることが出来ました

全員出場し、両日とも経験をすることが出来たことは良かったでした

3日目は1位B(9〜16位)トーナメントでした

対戦は同地区のKSC

同地区対決だったので意地でも負けたくなかったのですが・・・前半にミスを突かれ、奪われた失点が痛かったです

前半は緩いプレスから主導権を相手に握られ、ピンチの連続でした

後半は攻撃的なフォーメーションに変え、プレスやボールの動かし方など修正を図って臨みました

後半はプレスの修正、ボールの動かし方が上手くいき、ピンチらしいピンチは無く、決定機を何度も演出しますが・・・
何回もあった決定機を決める事が出来ずに・・・そのまま終了してしまいました

前半のあのヌルさ、緩さが・・・悔やまれます

フレンドリーのカトレア戦も『後半はガチンコでやりましょう!』

ってことだったので県チビ以来の再戦でやれるかどうかをみましたが・・・5月時と比べると互角にやれるようになっています

ただ、このゲームもでしたが、決定機を決めきることが出来ず、後半はドロー

新チームスタート時は上位チームに対して守るだけのチームだけでしたが・・・

それなりにやれるようになってきました

そこは手応えを感じましたが・・・いい試合をするだけでは満足出来ません

子ども達自身にもっと、勝負にも拘る『強い気持ち!』をプレーで見せれるような選手になって欲しいと思います


あと、もう少しですが・・・このもう少しを乗り越えるのが心の問題なだけにとてつもなく難しいです

子ども達にはこの壁を乗り越えるためにも、この夏は自分達の目標に向かって強い気持ちを持って挑んで欲しいと思います

この2日間、子ども達には厳しいことを何度も言いましたが・・・

強く、逞しく、大きく成長するために・・・逃げずに挑み続けような

昨年のベスト8を越える事は出来ませんでしたがTRMも含め、この3日間でお腹一杯サッカーを満喫することが出来ました

優勝は熊本のソレッソ熊本

決勝の3ゴールはどれも漫画の世界のようなスーパープレーでド肝を抜かれました

あのようなプレーを生で見る事ができ、勉強になりました

ソレッソ熊本のチーム関係者の皆様、優勝おめでとう〜ございました

この3日間、ご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました

また、飛松親分をはじめとする飛松FCのチーム関係者の皆様、霧島市チーム関係者の皆様、大会運営お疲れ様でした

素晴らしい大会に出場させていただき、ありがとうございました

Posted by F.cuore at
14:06
│Comments(0)