スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2020年07月14日

カバー




本日も微妙な空模様だったが…



無事に低学年のTRをすることが出来た




俺は2〜3年生を担当



幼児〜1年生はダイスケコーチ担当



幼児〜1年生もだいぶチームに馴染んできたな〜



TRの様子見て、感じた



楽しみながらも、良い目付きで、良い汗をかいてた




これがドンドン成長する1番の秘訣だからね!



未来のクオーレを背負って立つkids達…




これから、もっともっとサッカー大好き小僧に成長してくれよ(笑)




2〜3年生も楽しさ中にも、負けたくない気持ちが随所に見られ、良い雰囲気中でやれた



コウキが前よりだいぶボールをキープ出来るようになってきたな



ボールコントロールも出来るようになってきてたし、子ども達の成長が目に見える瞬間は指導者として1つの快感だな(笑)



ソウシは1vs1で負けが続き、悔しくて泣いた



その気持ちはとても大事



その気持ちが人を強く成長させてくれる



常に一生懸命なソウシなんで…



ただの泣き虫君で終わらないように、頑張ってもらいたい




練習後のグランド整備をしている時にこんな一幕があった




1人の子が俺に…



監督〜〇〇がお前がちゃんと守らないから負けたんだ!




って言ってきましたー



って、言ってきた



負けず嫌いが多い年代なんで…



最後のゲームで負けると泣いたり、喜んだり、悔しがったり感情を露わにする子がいる



負けることを悔しがることは俺はとてもよい事だと思う




俺も小さい時は遊びだろうとなんだろうと勝負には負けたくなかった(笑)



だから、気持ちもよ〜く分かる(笑)



でも、負けた事を仲間のせいにするのは良くない




感情に真っ直ぐな年代なんで…




優しく、俺なりに話しをした




1人のせいにしてるけど、カバーする事は出来なかった?




攻められてる時何してた?



チャンスの時、ゴール決めてたら勝てたんじゃない?



自分が言われたら、どんな気持ちになる?



ってな感じで話しをしたんだけど…



ちょっとでも良いから分かってもらえたかな?




まだ、全てを理解し、実行に移すのは難しい年代




当然、言い争いも起きる




子ども達の世界を大切に見守りながらも…



いき過ぎた時はしっかりと導いてあげるのが俺達、指導者というか大人の役目




サッカーはミスありきのスポーツ




だから、1人のミスをチームのミスにしないよう…



みんなでカバーしあいながら、お互い様の精神を持ちながらも1人1人が責任感を持ってプレーする事がとても大事になってくる




そして、人から愛される…



応援したくなるような人間性を持った選手・人になって欲しいと心から願っている



これってめちゃくちゃ大事だと思う




低学年の子達には難しいかな〜



って思ったから…



サッカーが上手なだけじゃなく、スゲ〜、カッコイイ!



ってみんなが思うような選手になろうな!



って話を最後にして、締めました(笑)




仲良しこよしの舐め合い軍団にはなって欲しくはないが…




仲間を大切にしあえるチーム・選手・人になってもらいたい!



サッカーを通じて、そういう部分も子ども達に伝えていかないとな




色々な事があると思うが全て経験!



仲間達と色々な経験をして、個性豊かに…



大きな心とそれぞれのカラーを持った人に成長してちょ!


  

Posted by F.cuore at 23:07Comments(0)